永井均「存在と時間 哲学探究1」の要約と感想

このブログで私は、永井均という哲学者が書いた「存在と時間 哲学探究1」(文藝春秋)という本について、要約や感想を書いています。私は、哲学とか一度も勉強したことがなくて、哲学は全くのど素人なのですが、この本がすっごく大好きで、何回も繰り返し読みました。そして、ぜひたくさんの人に読んでもらいたいな、と思って、このブログを書きました。人生においてすっごく大事なことがぎっしり詰まった本だと思います。特に、悩みや苦しみを抱えている人が読むと、その悩みや苦しみが消えてしまうかもしれません。

目次

第1部 世界はなぜのっぺりしていないのか

       第1章 私は何を問いたいのか――無内包の現実性――

              (無題)(10頁)

              問題提起(15頁)

              この問題と似た別の問題の根底にもじつはこの問題が存在する(17頁)

              実在的(リアル)な差異と現実的(アクチュアル)な差異(22頁)

              問題設定のやり直し(25頁)

       第2章 私は何を問いたいのか――中島義道氏の解釈との対比――

              (無題)(27頁)

              宗教的説明はありうるか(28頁)

              中島義道氏の問題の捉え方(34頁)

       第3章 私が安倍晋三になってもなったという変化は起きない

              (無題)(43頁)

              しかし真に典型的なのは〈私〉ではなく〈今〉である(48頁)

              しかし真に驚くべきなのは他者における〈私〉である(51頁)

       第4章 繋がりの仕組みによる〈私〉や〈今〉と、むきだしの〈私〉や〈今〉

    (無題)(57頁)

              むきだしの〈今〉は移動しえない(61頁)

              むきだしの〈私〉は語りえない(64頁)

              むきだしの〈今〉は語りうるか(67頁)

              それなら同じことが〈私〉についても言えるか(69頁)

              暫定的な結論――〈私〉も〈今〉も実在しない(72頁)

       第5章 「私である」ことが成立するための異なる二つの基準

              (無題)(74頁)

              その前に復習を(76頁)

              パーフィットの火星旅行の話・再論(78頁)

              本当はウサギだとか本当はアヒルだとか言い立てずに(88頁)

       第6章 〈私〉の分裂からカントの超越論的統覚・サルトルの前反省的自己意識をへてヴィパッサナー瞑想からアブラハム一神教

              (無題)(90頁)

              超越論的統覚と前反省的自己意識(94頁)

              宗教の問題へ(102頁)

       第7章 繋がりの原理と語りの原理――二種のカント原理――

              (無題)(107頁)

              前回言おうと思っていたこと(108頁)

              世界の見方には二つの方向がある(110頁)

              累進構造をカント原理に取り込んで、最重要の超越論的カテゴリーとみなす(114頁)

       第8章 「語りの原理」の根幹にある世界把握

              (無題)(124頁)

              自由意志について(124頁)

              記憶について(128頁)

              存在驚愕について(141頁)

       第9章 哲学とは何か――「可能性」のタウマゼイン語法――

              (無題)(143頁)

              無知の知 本質探究 想起説(146頁)

              探究のパラドクス(148頁)

              本質直観 概念分析 思考実験(152頁)

              タウマゼイン語法としての偶然性と可能性(154頁)

第2部 時間的なのっぺりしていなさの特殊性

――マクタガートの議論を中心にして――

       第10章 極限の貧しさと極限の豊かさ――ヘーゲル精神現象学』の冒頭部について

              (無題)(162頁)

              『精神現象学』の始まりの部分(164頁)

              最も貧しいものこそが比較を絶して豊かである(174頁)

              ヘーゲルの知らない区別(176頁)

       第11章 マクタガートA系列とB系列とは本当はどういう分類なのか

              (無題)(184頁)

              マクタガートの問題提起――A系列とB系列(186頁)

              A系列とB系列の二つの相違点の独立性からA系列の本質を探る(190頁)

              つぎに、B系列の本質を探る(197頁)

              A系列とB系列の真の意味(201頁)

       第12章 時間の矛盾を人称や様相と同型である側面において考察する

              (無題)(206頁)

              時間の「矛盾」(206頁)

              言い換えが奪うもの(210頁)

              マクタガートの言い換えを人称に適用する(217頁)

       第13章 マクタガート化されたデカルトをへて認識論的問題設定を退け、「正数と負数」と「加法と減法」の対比によって時間を考える

              (無題)(228頁)

              認識論的問題設定を退ける(233頁)

              中心的な問題へ(237頁)

              「+と-」には「正数と負数」の意味と「加法と減法」の意味がある(241頁)

              動く現在とこの現在(247頁)

       第14章 〈端的な現在vs.動く現在〉vs.〈現実の現在vs.可能な現在〉

              (無題)(249頁)

              それでも時間は特別である(250頁)

              出発点の「現在」をどう理解するか(256頁)

              現在(今)が動くとはどういうことか――現在と「針」――(260頁)

       第15章 B系列こそが時間の動性の表現である

              (無題)(268頁)

              動く今はB系列である(270頁)

              現在は過去になる?(273頁)

              小説や映画の世界(275頁)

              現実主義と可能主義(276頁)

       第16章 現実の動く現在

              (無題)(286頁)

              端的な現実の現在も動く(287頁)

              現実の動く現在(292頁)

              時間が経過する――現在が動く(298頁)

       第17章 〈私〉と〈今〉の違いを語りの原理と繋がりの原理の対比から考える

              (無題)(305頁)

              〈今〉に適用すると(313頁)

              風間くん問題との対比(316頁)

       第18章 ただ不思議なことがありありと与えられているだけ

              (無題)(322頁)

付録 風間くんの「質問=批判」と『私・今・そして神』(329頁)